犬の年齢ギネス記録は?人間の年齢換算と長生きの犬種と秘訣

犬 年齢 ギネスお役立ち

 犬の年齢のギネス記録は何歳?犬を飼っていれば、なるべく長生きしてほしいと思いますよね。また、どんな種類の犬が長生きなのか、長生きしてもらうためにはどんなことに気をつけたら良いのか、まとめました。

犬の年齢、最高齢のギネス記録はなんと人間でいうと200歳

犬の年齢で、最高齢のギネス記録は、なんと人間の年齢で換算すると200歳!?また、犬の健康維持やペットとの暮らしに関する考え方が進んでいる「ペット先進国」での長生き犬と、日本国内での最高齢記録をご紹介します。

世界最高齢記録はオーストラリアのブルーイ 29歳5ヶ月

現在の犬の年齢のギネス記録での最高齢は、オーストラリアのブルーイです。オーストラリアンキャトルドッグのブルーイは、29歳5ヶ月まで生きました。 

ちなみに、2016年に亡くなった、こちらもオーストラリアの犬「マギー」は、30歳まで生きましたが、誕生日を証明する資料がないため、ギネス認定はされませんでした。

なお、ギネスによると、犬20歳を超える寿命は稀である、との記載があるそうです。

1933年に亡くなってから現在まで、その記録は破られていません。

ペット先進国スイスの最高齢 フリブール州に住む犬のフロッピーが23歳

 ペット先進国のスイスの最高齢は、2017年に亡くなったフロッピーです。フリブール州に住んでいたフロッピーは23歳で生涯の幕を閉じました。

 ペット先進国といわれるスイスでは、犬と一緒に暮らす街づくりにおいても進んでいて、当然犬の食事やライフスタイルにも気を配られています。犬と一緒に入れるレストランやホテルは日本にくらべて格段に多く、犬に関する法律の整備などもすすんでいます。

 それでは、日本の場合はどうでしょうか。日本の最高齢犬をご紹介します。

日本の最高齢 栃木のプースケ 26歳

日本の最高齢は、栃木に住んでいたプースケです。

2011年に亡くなるまで、なんと26年間も生きた長寿犬です。MIX犬のプースケは、生きていたうちのおよそ2年間、存命犬(生きている犬)の世界最高齢としてギネス認定されていました。瀕死の事故にあったり、病気を乗り越えて、最期は老衰で亡くなりました。

犬の年齢を人間に換算すると、ものすごく長生きしていることがわかりますね。ちなみに、犬の年齢を人間で換算する方法を次にまとめます。

犬の年齢を人間で換算すると?

犬の年齢を人間で換算する方法は、大型犬と小型犬では異なります。人間の成長に換算すると、という目安なので、大型犬と小型犬では成熟度、成調度が異なるようです。

大型犬 年齢を人間で換算すると

大型犬の1年が、人間でいう7年と言われています。おおむね最初の1年は、人間で言うと12歳で、子犬から成犬へとなる成長の著しい1年として考えられています。その後は、1年を人間に換算すると7年なので、1歳で12歳で、2歳で19歳、3歳で26歳と換算します。

大型犬の年齢人間の年齢に換算
3ヶ月2歳
6ヶ月6歳
1歳12歳
2歳19歳
3歳26歳
4歳33歳
5歳40歳
6歳47歳
7歳54歳
8歳61歳
9歳68歳
10歳75歳
11歳82歳
12歳89歳
13歳96歳
14歳104歳
15歳111歳
16歳118歳
17歳125歳
18歳132歳
19歳139歳
20歳146歳

 

小型犬 年齢を人間で換算すると

小型犬の年齢の計算は、1歳までに人間で言うと17歳程度まで成熟するといわれています。その後は、2歳で人間だと24歳程度、3歳以降は、1年につき4年の換算となります。

1歳で17歳、2歳で24歳、3歳で28歳(4歳以降は1歳につき4年換算)という計算になります。大型犬とくらべると、成熟は早いが、2歳以降は緩やかに年をとっていくイメージです。

小型犬の年齢人間の年齢に換算
3ヶ月5歳
6ヶ月9歳
1歳17歳
2歳24歳
3歳28歳
4歳32歳
5歳36歳
6歳40歳
7歳44歳
8歳48歳
9歳52歳
10歳56歳
11歳60歳
12歳64歳
13歳68歳
14歳72歳
15歳76歳
16歳80歳
17歳84歳
18歳88歳
19歳92歳
20歳96歳

大型犬、小型犬では成長の度合いに差があることがわかります。

それでは、長生きをする犬種はどのような種類なのでしょうか。次は、長生きする犬種ランキングをまとめました。

犬の人気犬種別 平均寿命

自分の愛犬が長生きしてほしいと思うと、犬がどのくらい生きてくれるのか気になりますよね。自分の飼っている愛犬が、平均して何歳くらいまで生きてくれるのか、また、これから新しく犬を迎えるのに、どんな犬種が長生きするのか知りたいですよね。そこで、人気の犬種ごとに、平均寿命をリストにしました。

犬の寿命 チワワ 12~20歳

チワワの寿命の目安は12~20歳です。メキシコ原産の小型犬で、性格は自立心がありお留守番もとくいな犬種です。

犬の寿命 トイプードル 12~15歳

日本で最も人気な犬種の一つのトイプードルは中型犬です。スタンダードプードルやティーカッププードルと、サイズによってプードルの種類が異なりますが、1番飼われている数が多いのがトイプードルです。

犬の寿命 柴 12~15歳

日本の犬種の一つ、柴は中型犬です。近年では世界的にも著名人が飼っていることから人気が急上昇している犬種の一つです。日本の高温多湿の気候にも適していて、性格はひとなつっこいです。また警戒心も持ち合わせているので、番犬にも昔から飼われています。

犬の寿命 ポメラニアン 12~16歳

長い毛が美しいポメラニアンは、中世ヨーロッパに王族に愛され繁殖され、現代まで変わらぬ人気を誇る小型犬です。海外でも人気のポメラニアンは、近年日本では「ライオンカット」でSNS等で注目を集めています。

犬の寿命 ミニチュアダックスフンド 12~16歳

ダックスフンドのうち、サイズによりスタンダード、ミニチュア、カニヘンと分類され、ミニチュアダックスフンドは成犬で5キロ前後で、中型犬のサイズです。古くは外国の農家のお仕事を手伝う犬として飼われており、アナグマやねずみを捕獲するお仕事犬です。

犬の寿命 フレンチブルドッグ 10~14歳

近年日本で人気となっている犬種の一つのフレンチブルドッグは、10キロ前後になる中型犬です。がっちりとした体格に、短い毛、大きく立った耳が愛らしく、飼いやすさでも定評のある犬種です。

犬の寿命 その他の代表犬種

その他の代表的な犬種の寿命の目安は以下のとおりです。

ヨークシャテリア13~16歳
パグ12~15歳
パピヨン13~15歳
ミニチュアシュナウザー12~15歳
コーギー12~14歳
ラブラドールレトリバー10~14歳
シーズー10~16歳

犬の寿命の目安は、もともと犬種ごとにもっている、かかりやすい病気にもよるので、あくまで目安です。どんなことをしたら長生きしてくれるのか、気になりますよね。犬に少しでも長生きしてもらうためには、ライフスタイルや食習慣にも気を配る必要があります。

犬の長生きの秘訣は?食事、体の健康維持が必要

犬の長生きの秘訣は、適度な運動食生活のコントロール健康維持毎日のスキンシップです。すべてを完璧にすることは難しいですが、できることから実践してみるのもおススメです。

犬の長生きの秘訣 運動

犬の長生きの秘訣の1つは、運動です。適度な運動のために、散歩、ドッグランで体を動かしましょう。また、自宅でできる運動もあるので、ぜひ試してみてください。

散歩

散歩は一番定番の運動で、実践している人も多いかと思います。タイミングや距離は人それぞれですが、犬にとって散歩は楽しみの一つでもあり、他の犬との交流の場でもあります。

定期的に散歩の習慣をつけることで、体重を適正に保つことができます。また、筋力が低下することを防止し、基礎体力や心肺機能の維持にもつながります。

ドッグラン

いつも定期的に散歩につれっている場合は、ドッグランにいくと犬の気分転換にもなります。また、リードをつなげないで運動することができるので、普段使わない筋肉を使って走り回ったりすることができます。

また、他の犬との交流も、普段の散歩以上にできます。お尻をかいで挨拶をしたり、一緒にかけっこして遊んだりと、ストレス発散にもなります。

自宅でできる運動

外になかなかいきづらい環境にある場合、自宅でできる運動もあります。定期的に散歩に行かなかったり、雨の日で散歩に行けない場合、ドッグランが近くにない場合、おうちの中でできる運動もあります。

おもちゃ持って来いゲームお気に入りのおもちゃをなげて、犬に取ってこさせるゲームです。とってくる際に「go」や「行け」の指示を教えるのにも有効です。
宝さがしゲームお気に入りのおやつを部屋のどこかに隠し、犬に探させるゲームです。嗅覚をつかったゲームで、犬も楽しみながらのおやつタイムにきっと喜んでくれるでしょう。
家具を使ったアジリティ4本足の椅子がある場合、椅子をならべて下をくぐらせたり、上を歩かせたりするゲームです。おやつでうまく誘導したり、名前を呼びながら誘導するのがコツです。

長生きの秘訣 食事

人間と同じで、食事に気を配ることは健康維持にとても重要です。犬にとって本来の理想的な栄養バランスや、年齢に合わせた食事にすることで、より健康的な体づくりができます。

長生きするための犬の食事 理想の栄養バランス 動物性の肉中心

犬のもともとの祖先はオオカミです。オオカミは肉食で、それに伴い犬も肉食中心の食事が望ましいといわれています。そもそもの体のつくりが肉食に適していようにできています。肉食に適しているとは、胃腸で肉を分解しやすいつくりであったり、栄養を吸収しやすい、体に負担が少ないという意味です。本来の肉食から大きくずれると、例えば炭水化物中心の食事などの場合、胃腸に負担がかかってしまいます。

長生きするための犬の食事 年齢や犬種に合わせた食事 

年齢に合わせた食事にすることも、犬にとって健康維持に役立ちます。年齢とともに代謝が落ちることで、消費カロリーも変わってきます。子犬、成犬期とくらべ、運動量が落ちる老犬期には、カロリーを抑えた食事のほうが望ましいです。

 また、近年では犬種別のドッグフードも多く売られています。犬種別や年齢別と、犬の状態に合わせた最適なバランスのドッグフードがホームセンターやインターネットで売られていますので、気軽に購入することができます。

長生きするための犬の食事 人間の食べ物をあげない

なるべく人間の食べ物をあげすぎないほうが望ましいです。そもそも、人間と犬では体のつくりが違います。人間は、犬より炭水化物を消化しやすい胃腸の作りになっています。また、体重がことなるため消費カロリーも大きく異なります。加えて、人間が食べて大丈夫な食品でも、犬が食べると危険な食べ物もあります(チョコレート、ブドウなど)。

かわいいので人間の食べ物をあげたくなってしまいますが、犬が食べても良いものかを確認、判断した上で、あげすぎには注意しましょう。

まとめ

世界最高齢やギネス記録の犬の年齢はどれも20年を超える長生き犬でしたね。すこしでも長生きしてもらうためには、

  • 栄養バランス、年齢に合わせた食事
  • 適度な運動

が重要です。みなさんも愛犬の健康ケアをしてあげながら、より良い愛犬ライフを過ごしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました